その服まだ捨てないで!当て布をした繕い、BORO(ボロ)法を習得!

オンライン

当て布をした繕い方、BORO(ボロ)法を学びます。ジーンズやシャツ幅広い衣料品をご自身で繕えるようになります。(材料費・送料全て込みで)

こんなことを学びます

織物生地に昔から使われてきた当て布をした繕い方を学びます。

日本の継ぎはぎだらけの着物が、欧米を中心に、「BORO」と呼ばれて人気になっているのをご存知でしょうか?
ビンテージ服、古布として珍重されています。

「BORO」の繕い方から
当教室で、家庭に取り入れやすい形にアレンジしたのが、BORO(ボロ)法です。
今回は、サンプルのジーンズ生地を使い、繕い方を習得します。


繕い物の技術を学び、洋服のエコサイクリング、大事に使い切る事を一緒に考えませんか?

==================
<基本のセット内容(お申し込み後送付いたします)>
・練習布
・糸セット
・針

<ご家庭でご用意いただくもの>
・アイロン
・ハサミ

============
<ご受講までの流れ>

講座のご予約(1週間前まで)

ご住所をお知らせください。

基本セットがご自宅ポストに届きます。(3日前まで)

ご受講

============


自分で繕ったお洋服は、ますます愛着が湧きます。
是非一度体験してみてください。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥3,500

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
5人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

オンライン受講料には、レッスン料、材料費、送料が含まれます。

この講座の先生

刺繍作家、手芸研究家

 小さい頃から手芸に親しみ、刺繍、パッチワーク、編み物、人形の服作り、と常に何かを作っていました。
 大学卒業後は、アパレルメーカーにて縫製設計部門に勤務しました。縫製工場さんの現場を数多く見聞きしました。ミシン縫製は、ミシンの機械の知識、生地の知識、縫製者の技術、そべて揃って早く美しく縫えることを学びました。
 退職後、ずっと温めていたフランスに留学。フランスでは、シャネル傘下の刺繍工房に併設された、刺繍学校「エコールルサージュ」にてオートクチュール刺繍を学びました。帰国後、リュネビル刺繍、オートクチュール刺繍技術を伝える「nacco刺繍教室...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

1時間ほどの講座です。
最初の10分ほどの基礎講座の後、
1工程ずつ動画を見ながら一緒に縫っていきます。
続きを読む

こんな方を対象としています

*繕い物に興味があるけど、何から始めたら良いか分からない方
*新しい手芸を体験したい方
*エコなライフスタイルに興味がある方
*子供に物を大事にすることを伝えたい、と思っている方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

オンライン教室です。

開催リクエストからご希望のお日にちをお伝えいただきますと、
ご希望に合わせて受講していただけます。
(第三希望までお知らせいただけると幸いです。)
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー1

  • 楽しかった( 0 )
  • 勉強になった( 0 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「その服まだ捨てないで!当て布をした繕い、BORO(ボロ)法を習得!」でした
    女性 50代

    数年前から繕うことに興味があり、この講座に飛びつきました。
    講義以外の糸や針のことなど超基本的な質問に対しても、初心者でも分かるよう優しく丁寧に教えていただき、またご助言もいただきました。
    動画やキットも頂けます。
    愛着のある服をBORO法できれいに復活させたいと思います。
    この講座に参加できてとても良かったです。
    ありがとうございました!

    先生からのコメント

    本日はご受講誠にありがとうございました。
    また、お忙しい中レビューのご記入もありがとうございます。
    大変励みになり、パワーをいただきました。

    お繕い物が完成しましたら、是非画像を送ってください!
    京都にお越しの際は、是非アトリエで他の繕い物も体験してください(^^)

  • 洋裁(ソーイング)のおすすめの先生洋裁(ソーイング)の先生を探す

    洋裁(ソーイング)の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す